マイナンバーカードによるオンライン資格確認
●オンライン資格確認の導入の原則義務化に伴い,当院でも2023年4月1日土曜日より保険証と紐づけされたマイナンバーカード(マイナ保険証)によるオンライン資格確認を導入します.当クリニックは施設基準を満たしております.
●「オンライン資格確認」とは『マイナンバーカードのICチップ』や『健康保険証に記載されている記号・番号』により、オンライン上で医療保険の資格確認ができるというものです。まだマイナンバーカードをお持ちでなくても,今まで通り保険証で保険診療致します.
●受付時にマイナンバーカード(マイナ保険証)使用とお伝えください.機器の操作は画面に従ってください.
●マイナ保険証をご利用の場合は,受診の都度毎回ご提示ください(健康保険法施行規則第53条等).
【注意事項】
● 高額療養費制度の限度額適用認定証はオンラインで確認できますが,お取りいただいてすぐですと確認できない事態もあり得ますので,当面お持ち頂いた方が確実です.
● 乳幼児,難病など公費負担医療の各種医療証/受給者証は未だオンライン化されていませんので,従来通りお持ちいただいて確認が必要です.お持ち頂けない場合は一旦現金で一部負担分をお支払いいただき,原則当月中に確認できた時点で返金致します.
●マイナ保険証をお使いの場合は,月1回ではなく受診時毎回確認が必要です.従来の保険証をお使いの場合は従来通り月1回の確認としますが,保険証番号を使ってオンラインで資格が確認できますので,資格確認ができない場合は有効な保険証かお尋ねすることがあります.
●システムの不具合などカードリーダーが使えない場合は,資格情報のお知らせ(紙製カード型)とマイナ保険証の両方を提示して受診いただけます.資格情報のお知らせのみでは受診できません.
【システムについてのQ&A】
Q1:マイナンバーカードを持っていれば、すぐに健康保険証として利用できますか?
A1:マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、あらかじめ患者さんがマイナポータルで保険証利用の申込(紐つけ)をすることが必要です。
Q2:医療機関では、患者のマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか?
A2:当クリニックでは患者さんのマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません.オンライン資格確認では,マイナンバーではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。
Q3:マイナンバーカードの取扱いで気をつけるべきことはありますか?
A3:当クリニックの受付窓口では、マイナンバーカードには一切触れませんので,ご自身で操作をお願い致します.
Q4:マイナンバーカードがあれば健康保険証は不要ですか?
A4:原則はその通りなのですが、保険証の種類によってはマイナンバーカードで即時確認できない事例が起こり得ます.当面は健康保険証もご持参いただく方が確実です.
Q5:小さい子供や車いすでも顔認証は可能ですか?
A5:顔認証機器は取り外し可能なので,スタッフがお手伝いしますが,代理の方が暗証番号を入力されても確認可能です.
※当院では、マイナ保険証の利用を通じて、患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報の取得や活用のため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。